1994-09

『卒業式前夜』 (伊集院レイ編)


  「主人 公様
       伝説の樹の下で待っています。」

   そう書いた紙を折りたたんで封筒につめ、ベットの上にすわり、彼女は
  ため息をつく。
   (どうしよう・・・。)
   明日は、きらめき高校の卒業式である。伊集院レイ、彼女も明日卒業する。
  家訓のため、外で男のふりをしなくてはいけないのも、後1日だけになった。
  だが明日、このまま卒業してしまったら、もう彼に会うことはないだろう。
   (やっぱりいや!このまま終わってしまうのは・・・。)
   同じクラスにいる主人公、いつからか、レイは彼のことを好きになって
  しまっていた。はじめて彼を見たとき、何か懐かしい気がして、なんとなく
  気にしていたら、いつのまにか、自分の心の中で彼が大きな存在になって
  いたのだった。

   主人公、彼は、入学したばかりの頃はとくに目立つところのない男子で
  あった。 しかし、この3年間でめきめき頭角を現し、3年になってからは、
  試験ではいつも学年トップ、スポーツの面でも活躍している。 背も高い、
  レイもかなり高い方だが彼はさらに高く、素敵な男の子になった。


   (でも、あの人は、幼なじみの藤崎さんのことが好きみたいだし・・・。)
   彼は、女の子に冷たい。いや、冷たいわけではないのだが、自分から女の子を
  デートに誘ったりはしないようだ。だが藤崎詩織だけは、何度がデートに誘って
  いたのを、レイは知っている。

   彼が、他の女の子にかまわないせいか、女の子達の間で「彼が誰かを傷つけた」
  という噂がときどき流れる。そのため、彼のことが好きだったらしい女の子達も、
  近ごろでは皆、公に対して冷たい態度をとっているようだ。藤崎でさえ、主人と
  最近は親しくしていない。
   (好きなら、もっと信じてあげればいいのに・・・・。)
   レイは、学校でイヤな男の子を演じなければならない。女の子だという秘密を
  守るためには、男子からも女子からも距離を置く必要があるから。
   女の子として彼に接して、デートに誘ったり、バレンタインにチョコレートを
  渡したりできる。それが、どんなに幸せなことか、女の子達は皆、知らない。
  レイには望んでも出来ないこと、それが彼女達には可能なのに。

レイには解っていた。彼が女の子にそっけないのは、逆に彼女達を傷つけない
  様に思ってだということを。
   (だって、ずっとあの人を見ていたから・・・。) 


   (でも、どうして主人さんは、いつも私に電話してくれるのかしら?)
   なぜか、主人はレイのところによく電話してくる。 レイがイヤミなことを
  言うとすぐ切ってしまうのだが、少しの間でも彼の声が聞けるのが、レイには
  嬉しかった。
   彼が電話をしてくる理由を、いつか聞いてみたいと思う。たぶん、そんな
  機会はないだろうけれど。

   以前、レイが誘拐されたときも、彼だけはその現場まで来てくれた。好奇心で
  来たのではないことは、その顔を見たとき、すぐに解った。
   (あの人は、本当に私を心配して来てくれた。)
   嬉しかったのに、憎まれ口しか言えない自分が悲しかった。
   (あの人が好き・・・・・・・。)
   こんなにも好きなのに。


   レイは立ち上がって、大きなドレッサーの、ひとつの引き出しをあける。
  そこには、彼女が趣味で集めた宝石類がはいっていた。
   (宝石収集なんて、きっと成金っぽい趣味だと思われてるでしょうね・・。)
   レイは宝石の輝きを見るのが好きだった。そのきれいな光を見ていると、
  一瞬だが、なにもかも忘れさせてくれるから。自分がすべきこと、しなくては
  いけないことを。
   レイは、伊集院家を捨てるわけにはいかなかった。今、父がついている、
  伊集院グループ会長の座、それは、いつかレイが継がなくてはならない。もし、
  彼女が、それを放棄してしまったら、グループ内で会長の座を巡っていざこざが
  起こるかもしれない。それは、グループ全体の衰弱につながる。彼女だけの
  問題では済まないのだ。
   (でも、明日一日だけ、一日だけ私の我がままを許して・・・・。)

   引き出しの端に、その場所には不似合いなものが一つはいっていた。
  ピンク色をした小さな桜貝。だが、それはレイにとっては、ここにあるどの石
  より、大切なものだった。
   レイは、それをそっと手にとり、大きな窓から外をながめる。この家の中と
  広い庭、彼女が女の子でいられるのは限られたこの場所だけだった。
   (お母様、どうして死んでしまったの・・・・。)
   窓に写る自分の姿を見つめる。金色の瞳と髪。母と同じだ。小さい頃までは、
  髪の毛は茶色がかっていたのだが。
   レイの母親は、彼女がまだ小さいときに亡くなった。母は、この伊集院家の
  家訓には反対しており、『レイが大きくなるまでには、きっと、こんな事
  やめさせてあげるからね。』と、よく言っていた。幼いレイには、なぜ、母が
  そんなにこだわるのか解らなかったが、今なら解る、こんなにつらい思いを
  しなくてはならないのだから。
   (彼のことを、好きになったりしなければ・・・。)
   こんなにも、苦しくなかったかもしれない。


   母が生きていた頃は、結構女の子として過ごせた。さっき、引き出しから
  取り出した小さな桜貝を見ながらレイは思い出す。彼女にとって、それは、
  同年代の子と遊んだ、唯一の思い出だった。

   小さいときのことだ、夏の終わり、伊集院家の別荘のある浜辺だった。レイは
  そこで、ひとりだけで遊んでいた。ひとりで遊ぶのには、慣れていた。
   「ねえ、君、ひとりなの?」
   顔をあげて見ると、同じくらいの年頃の男の子が立っていた。
   「・・・・・」
   「この辺にすんでるの?」
   レイは、どうしようかと思ったが、黙ったまま、丘の上の別荘を指さした。
   「ぼくは、コウ。・・・・、コウって言うんだ。きみは?」
   「あたし・・・レイ。」
   名字は言わないように、両親から言われていた。
   「レイちゃん、ていうんだ。ねえ、いっしょに遊ぼうよ。」
   その子は、にこにこしながら言った。レイは同年代の子からそんなことを
  言われたことはなかった。
   小さくうなずく。
   「じゃ、遊ぼ。」
   彼はレイの手をとって掛けだした。

   その子は、家族旅行か何かで来ていたらしく、次の日もやってきた。浜辺で
  遊んでいるうちに見つけた、桜貝をレイにくれた。お礼に、レイが両親のまねを
  して、頬にキスしてあげたら、真っ赤になっていたっけ。

   (昔の私って、結構大胆。)
   あのときほど楽しかったことはなかった、とレイは思う。

   次の日は、もうその子と別れなければならなかった。母と一緒に、泣きながら
  手を振ったのを覚えている。反対側の手に、しっかりもらった桜貝を握りしめて。


   それにしても、あの男の子の名字がどうしても思い出せない。自分にとって
  とても大切な思い出なのに。
   (コウちゃん、て呼んでいたのはよく覚えているんだけれど・・・。
    そういえばあの子、主人さんにちょっと似てた・・・。)

   『ぼくは、コウ。ヌシビト、コウって言うんだ。』

   (!!・・・・。)
   急に、はっきりとレイはあのときの言葉を思い出す。
   (彼だ!彼だったんだ。どうして気づかなかったのかしら。)
   はじめて彼を見たとき、懐かしい気がしたのは、気のせいではなかったと
  レイは思った。
   (でも・・・、彼はそんなこと覚えてないわね。きっと。)
   彼女にとっては大切な思い出でも、彼にとっては、小さな頃の出来事のひとつ
  でしかないだろうし。
   (けれど、これは幸せな偶然・・。コウちゃんにまた会えたんだもの。)


   レイは決めた。
   (やっぱり明日、告白する。・・あの樹の下で。)
   この日のために、密かに用意した、真新しいセーラー服をバックに詰める。
   (おじい様、ごめんなさい。私は一度だけ家訓を破ります・・。)
   きらめき高校理事長の祖父は、伊集院家現家長でもあった。明日は祖父とも
  話をしなければならないだろう。こんな思いをする女の子が、自分で最後に
  なるように。
   彼が、受け入れてくれるはずはないけれど、レイは悔やみたくなかった。
  このまま卒業してしまったら、絶対後悔する。
   (あの人にだけは、本当の私を知って欲しい。
    金持ちでキザな伊集院ではなく、ただの女の子の私を・・・。)
   彼に、それを解ってもらえれば、それだけで自分はまた、ひとりでも生きて
  ゆけるだろう。

   支度を済ませてから、時計を見る。針は、もう12時を回っていた。卒業式は、
  今日だ。
   レイはつぶやく。
   「お母様、私に勇気を下さい・・・。」



女の子の方が先に思い出すのは基本(きっぱし)
えと…実は主人公側が思い出すシーンは、書いていません…。
告白中に思い出したと思ってやってください。(後書きで補足かい(^^;)

告白前へ

その他のお部屋にもどる