「Transient holiday」



 渓谷を挟んだ再会は、歓喜と絶望を引きつれて…。


 子供のようだ、と思う。
 子供のままでいられるほど、美しい生き方を許されてはいない生き物だと言うのに。
 いずれ朽ち果てる肉体と同様に、この魂も偽りの模倣でしかないのに。
 ”ここ”に、自己の存在など在ってはならない。在るのは血に濡れ、汚泥に塗れ、尊き御霊を啜り”生”を紡ぐ化け物の姿。
 月影に生々しく浮き彫りにされる醜悪な生き物でも、それでも涙のような美しいものを生み出せるものなのだろうか…。



■   ■   ■



「…今更、未成年の飲酒を咎めるつもりはないが、自棄酒なんて十年早ぇと思うんだがな…」
 ようやく手に入れた休暇の夜。星さえも飲み込む月光の下でグラスを傾けるリューンに、相変わらず保護者然としたウォレスの、だがどことなく窘めにもならない言葉が投げかけられていた。
「こんな安物ワイン、水と代わんないって」
 街で頻繁に見かける、安物ワイン。大した熟成もさせないそれは名に恥じぬ安っぽい匂いを辺りに撒き散らし、限りなく身体に毒を注ぎ続けているようで。
 ジュリアン=ダグラスと名乗った男…否、女性との苦い再会を果たした日からこっち、リューンの様子は沈んだまま。もちろん、このポーカーフェイスに長けた男がそれをあからさまに伺わせるはずもなく、ただウォレスのように全身で気配を受け止める者でしか判らない微細な変化。
「…まぁ、たまにはこんな日もね…」
 小さな小さな呟きは、風の揺する梢の音にかき消される。その一言一句を拾うことが出来たのは、ある意味奇跡に近い。
 王都の外れ。城壁近くの、小高い丘の上でのささやかな酒盛り。殺されて行く感情。累々と横たわる骸のように。
「……惚れた女が敵に回ったのが、そんなに堪える…か?」
 言葉に、リューンの肩が軽く竦められた。
 その、ウォレスの刃物にも思える言葉に怒ることもせず、ただ口元に静かな笑みを浮かべてグラスを重ねる男は、本当に十七年と言う年月しか生きていない子供なのだろうか…。
 胸の悪くなるような老獪さ。歳相応の振りを続ける愚かしい子供。出会いから日々を重ねる毎に露呈する、何者をも寄せ付けぬ鋭利さを、ウォレスは暫くの間誤解し続けていたようにも思える。
「…与太話の相手にくらいは、昇格させてくれ」
 リューンはその申し出を断るかも知れない。いつもの何気ない軽口を以って。それでもそう口にしたのは、頑なな眼光の向こうにある狂気と紙一重の純粋さの、その欠片を見つけてしまったから。
 多少なりとは信頼を勝ち得ていたのだろう、視線さえ向けて来なかったリューンの口が沈黙を破ったのは、グラス一杯分のワインが消費されてからだった。


 古い古いお伽噺。
 良くある顛末の話を綴る声は、本当に穏やかなもので。
 とある国。魔物と、王女の恋物語。
 一目で恋に落ち、そうして突き付けられる現実は”不吉”と言う名の、民から叩きつけられる嫌悪と憎悪。
 魔物は想いを全うするために民を危め、王女は一国の嫡子として討伐の指揮を申し出る。
 この物語はハッピーエンドにはなりえない。結局は互いの手で互いの息の根を止め、最後の最後で最愛の人を抱きしめながら息絶える場面は、劇場などで良く見かける展開。
 戦いに明け暮れていたウォレスでさえ知っている、有名なお伽噺を語って聞かせるリューンの真意はまだ見えない。
「『聖なるかな…聖なるかな…聖なるかな…。万軍の王、光満つ…』」
 舞台で使用される、最後の賛歌。折り重なるように息絶える二人の骸に天の光が下り、浄化された魔物は王女と共に天に召されて結ばれる、と落ちのついた時に用いられる賛歌の一節。
 馬鹿だよなぁ…。そんな呟きで、リューンのお伽噺は締め括られた。


「俺、ホント馬鹿…」
 膝頭にことりと額を預け、零す。
「晩メシまで待てば良いのにさ、目の前のお菓子食っちゃうわけ。…で、晩メシが入らなくって”しまったな”って思うんだ」
 本当に与太話でしかない内容に、ウォレスは黙して耳を傾けていた。恐らくは、その言葉が謎かけであるだろうことを知っているから。全く関係ない話の奥底に、見出すべき真意が息を潜めているはずだから。
「”ダメだ”って判ってて、それでもやらかしちゃうんだよ。―――― 馬鹿だよなぁ」
 総てにおいて望むことを、自らに禁じた者。大空を飛べるはずの翼を、自らでへし折った者。一体、どれほどの重圧なのか。この小さな華奢にも映る身体の、どこにそんな力があると言うのだろう。
 その馬鹿馬鹿しくも思える自制心に、だがウォレスは気の利いた言葉を返せない。
「…ガキなんて、そんなもんだろ」
「ふつーのガキ…ならね」
「お前も普通のガキだろうが…」
「……どうかな…。…ひょっとしたら、魔物かも知んないぜ? 欲しいもののために平気で血に染まる…な」
 再びグラスにワインを満たし、舐めるように口に含む仕草が、どこか捨てられた子犬のようにも思えて。
 恋、と呼ばれる戦いがある。市井の子供達が夢見るような甘やかなものではない、荒れ狂う戦場のような恋。
 互いに堅固な鎧で身を被い、止められない激しさに至る場所から血を流し、その足元に転がる幾つもの己の死骸を見詰めるような想いと言うものが、この世には確かに存在するのだ。
「たまーにね…思うんだ。絶対手に入るって保証のないものを求めて足掻くくらいなら、始めから望まなきゃ良い…って。誰かを不幸にするなら、側に近付かない方が良い…って。―――― この辺も、馬鹿だろ…?」
 本当に「馬鹿」ならば、己を指して「馬鹿」と表現は出来まいに。そんな言葉がウォレスの脳裏を過りはしたが、言葉として紡ぐには無意味と切り捨てられた。
 この少年の瞳には今、何が映っているのだろう。ただひたすらに生き、祈り、耐え、そうして突然の想いに心乱されるこの少年の瞳には。
 吐き出せない感情は、やがて熱となり澱(おり)となって奥底にうずたかく積もり積もるだろう。それはいつか必ず腐敗し、醜悪な…全く別の何かに変貌を遂げるだろう。ウォレスは知っている。それこそが若さの象徴と揶揄する者もいるが、現実にはこれほどおぞましい苦痛はない。
 だから、吐き出して欲しかった。もし自分がリューンの本質を見違えずにいるのならば、こんなところで潰れて欲しくはないのだから。
 彼は、何も放棄はしていない。悟り切った聖人君子ですらない。誰よりも激しい感情を秘めた、燃え盛る炎だ。己の足で立ち、己の目で行く末を見定め、己の手を以って立ち塞がる激流を打ち払う者だ。だから、人が集う。保護者のつもりで付き従っているはずの自分が、戦いの中で知らず彼の指示を仰いでいるように。
 それが、誤解ではないのだと。だから、最奥に篭もった埋み火を吐き出させたいのだと。
「…怖いか…?」
 主語も述語もないウォレスの問いに、漸くリューンの視線が虚空から外された。
「怖いか…?」
 再度の問いに、苦笑が重なる。言葉として形にならないそれは、だがきちんとした意味を成してウォレスの胸に届く。

 ―――― それでも、この戦いを放棄したくないから。

 目の前に付きつけられた修羅のごとき現実。内側から抉るような痛み。人として与えられた義務と権利。その、全う。
 それら綺麗事にも聞こえる言葉の羅列の影で、恋と言う名の戦いは既に始まっている。
「怖いよ…。当たり前だろ? 俺、まだ何にも知らない子供なんだから…」
 逸らすことなく視線を合わせ言い切る姿。それこそが、彼の強さ。
「―――― さっきの話…」
 不意に話題を変えられて戸惑うウォレスの不明瞭な視界の中で、リューンが泣きそうな表情を映していたのは気のせいだったか…。
「…魔物は浄化されてお姫様とくっつく、って締め括ってるけどさ…」
 空になったグラスを片手に、踏ん切りをつけるように立ちあがったリューンの声は、相変わらず穏やかに聞こえはするけれど。
「……浄化された魔物って、本当にお姫様の愛した魔物なのかな…?」
 まだ少し残ってるし。そう言ってワインボトルをウォレスに手渡すと、リューンはそのまま寝床へと向かうべくその場を後にした。

 『世界を滅ぼす闇となるか、世界を救う光となるか』

 去って行く背を見詰めながら、ウォレスはサンドラから聞かされた未来の啓示を思い出す。
 光だろうと闇だろうと、リューンはリューンでしかない。そんな当たり前のことさえ許さなかった周囲の環境。
 もがき苦しみながらも運命に真っ向から戦いを挑む小さな戦友のために、ウォレスは神に祈らずにはいられなかった。
 ―――― 願わくば、この想いの成就を、と。


■ END ■

   

うちの単純思考な主ジュリ(^^;小説と交換で
Sailお師匠のSSを頂いてしまいました。
しかも内容のリクまでしてしまった…。幸せ…(*^_^*)
ちなみに私のリクは、お師匠のSS「I believe...」でウォレスが言っていた
リューン君が『たった一度だが泣き言を言った日の事』…でした。
深い…深いです…リューン君は…。あぁ、かっこいいな〜。
リューン君の最後のセリフが特に印象的です…。


グロラン頂き物部屋にもどる   グロランのお部屋にもどる